Quantcast
Channel: Cambridg Diaryケンブリッジ日記:三戸浜(海岸)編
Viewing all articles
Browse latest Browse all 847

ボリショイ・バレエ芸術監督Makhar Vazievのインタビュー2017-その3。

$
0
0
ウレシイことに、Ismene Brownおばさんが先日の長いVazievのインタビューをきれいな英語に翻訳してくれました。あっら~、やっぱり誤訳が多かったです、すみませんでしたm(__)m:

http://ismeneb.com/blogs-list/170305-vaziev-monitors-bolshoi-studios-by-cctv.html

本当に違っていたなー、という箇所だけ、改めて和訳させていただきました:

*********************************************************************************************
When the great Maya Plisetskaya danced it, let's be honest, who would tell her, "Maya Mikhailovna, you're not dancing the actual text!"(...ウラノワはこう踊ってみせた、セミョーノワはこうやって踊ってみせた、{主なダンサーはみんな違う型でライモンダを踊っていたので}ボリショイには5つものライモンダの型がある...)プリセツカヤが踊ったとき、正直、誰が彼女に言えただろう、「マヤ、君は教科書通りに踊っていないね!」とかってね。

Sadly, within the theatre world you often find performers' ambitions get out of hand. Let's not imagine that in the sunset of a stage career one can go on dancing the ballets you did 15 years ago. Everyone has a different physicality and different physical gifts. This is a fact for even the greatest. You know Baryshnikov danced his last Don Q at the age of 33?悲しいことに、劇場内では、ダンサー達の野心が過ぎるきらいがある。職業ダンサーとしての終末期には、15年前に踊ったのと同じ演目を踊ったりする。みなそれぞれ個人個人で体のコンディションや老化具合がことなる。偉大なダンサーも免れない事実だ。あのバリシニコフでさえ、(まだ若い)33歳でドンキのバジルを踊ることをやめたんだ。
*********************************************************************************************

おばさんは、別にタイトルやサブ表題を作って、長いインタビューの指標としました:

Bolshoi Ballet chief: "I've not come here just to put another tick on my CV"
「ボリショイ・バレエのトップ:『履歴書に新たな経歴を書き加えるためにボリショイに来たのではない』」

Moscow v Petersburg 「モスクワ対サンクト」
Petipa v Grigorovich 「プティパ対グリゴローヴィチ」
Italy v Russia 「イタリア対ロシア」
Church v ballet 「教会対バレエ」
Dmitrichenko's return 「ドミトリチェンコの帰還(ボリショイに再入団するのか)」
Form v content 「『型・スタイル』対『内容』(ダンサーに求めること)」

とりわけ、ドミトリチェンコについては、ロシアのカキコも米国のBallet Alert!とも、侃々諤々です、大体は、入団は絶対に認められないとしています。曰く、「既にボリショイ内の『浄化』は終わったのだから」とか?本当に?Vazievのこの問題への回答については、「あいまい過ぎる」だの「無関心すぎる」だの「過去は絶対に認めなかったのに、上(=グリ爺)に配慮してなんだか、ドミトリチェンコに甘くなった」だのと言った意見が出ておりました。

過去に、芸術監督が何度も排除しようとしたグリ爺作品、齢90を重ねて、まだまだ活発に精力的に活躍???そして、影響力も最大限に発揮しているようですね。彼の作品の最盛期はとっくの昔に終わっているのですから、若手に新しい事やらせりゃいいのに...(-_-;)

しかし、情けなさが極まります、「老醜」だの「老害」だのというのは、まさしくこのことなのですから。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 847

Trending Articles